辰鼓楼 出石の名所。江戸時代に藩士が登城する辰の刻(午前8時)を知らせる太鼓を打ち鳴らしていた建物です。 だから辰鼓楼(しんころう)と名付けられています。 現在は大きな時計が付けられて、今も時刻を知らせる時計台として活躍してます。 そして、いまでも午前8時と午後1時に太鼓が鳴るそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2007年10月07日 続きを読むread more
知覧武家屋敷群庭園 「薩摩の小京都」と呼ばれる知覧武家屋敷群へやってきました。 薩摩藩外城の一つ、亀甲城の城下にあたる武家屋敷群で、武家屋敷通りと亀甲城跡を含むこの一帯が国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。その武家屋敷群には7つの庭園があり、国の「名勝」に指定されています。 知覧武家屋敷群では景観を維持するため、電線などは地中に埋… トラックバック:0 コメント:0 2007年08月12日 続きを読むread more