いちご電車に乗り、猫の駅長に会う旅の軌跡
今回のいちご電車に乗り、猫のたま駅長に会う旅の記録です。
品川駅からムーンライトながら91号で出発。
↓
ムンライトながら号の終点・大垣駅から春の車窓を眺めつつ米原駅へ行き、新快速に乗り換え。
↓
新快速を大阪駅で降り、大阪環状線で天王寺駅に行き、阪和線紀州路快速で和歌山駅へ向かう。
↓
和歌山駅で、和歌山電鉄貴志川線の名物電車、かわいい「いちご電車」に乗車。
↓
終着駅の貴志駅に到着。名物の猫の駅長、たま駅長に出会う。
↓
和歌山駅に戻り、和歌山ラーメンの名を全国に広めた井出商店の特製中華そばをいただく。
↓
お腹も一杯になったので、奈良県の王寺駅を向かう和歌山線に乗車。
↓
吉野山で桜の花見を計画していたが、橋本駅に着いた頃には大雨が降り出しので断念。奈良へ移動し、宿泊。
↓
一夜明け、快晴の奈良で観光。東大寺へ向かう。
↓
今日は仏生会なので、世界最大の銅像仏である奈良の大仏(盧舎那仏坐像)を見学。
↓
JR奈良駅から関西本線で加茂駅に到着。乗り換えに時間があったので、近所に展示されているSLを見学。
↓
笠置駅周辺の桜や渓谷美など、関西本線の非電化区間の加茂駅-亀山駅間の車窓を楽しむ。
↓
乗り換えの亀山駅で、幻の駅弁とテレビ紹介された駅弁「名物 志ぐれ茶漬」をいただきました。
↓
関西本線の名古屋駅から東海道線で帰宅。

品川駅からムーンライトながら91号で出発。
↓
ムンライトながら号の終点・大垣駅から春の車窓を眺めつつ米原駅へ行き、新快速に乗り換え。
↓
新快速を大阪駅で降り、大阪環状線で天王寺駅に行き、阪和線紀州路快速で和歌山駅へ向かう。
↓
和歌山駅で、和歌山電鉄貴志川線の名物電車、かわいい「いちご電車」に乗車。
↓
終着駅の貴志駅に到着。名物の猫の駅長、たま駅長に出会う。
↓
和歌山駅に戻り、和歌山ラーメンの名を全国に広めた井出商店の特製中華そばをいただく。
↓
お腹も一杯になったので、奈良県の王寺駅を向かう和歌山線に乗車。
↓
吉野山で桜の花見を計画していたが、橋本駅に着いた頃には大雨が降り出しので断念。奈良へ移動し、宿泊。
↓
一夜明け、快晴の奈良で観光。東大寺へ向かう。
↓
今日は仏生会なので、世界最大の銅像仏である奈良の大仏(盧舎那仏坐像)を見学。
↓
JR奈良駅から関西本線で加茂駅に到着。乗り換えに時間があったので、近所に展示されているSLを見学。
↓
笠置駅周辺の桜や渓谷美など、関西本線の非電化区間の加茂駅-亀山駅間の車窓を楽しむ。
↓
乗り換えの亀山駅で、幻の駅弁とテレビ紹介された駅弁「名物 志ぐれ茶漬」をいただきました。
↓
関西本線の名古屋駅から東海道線で帰宅。
この記事へのコメント