2010/03/20 23:00
| ||||||
記事へ |
![]() |
2010/03/19 23:47
| ||||||
記事へ | ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 1 |
2010/03/13 23:09
| ||||||||||||
記事へ |
![]() |
2010/02/13 23:51
| ||||||||||||||||||||||||||
記事へ |
![]() |
2010/02/12 23:18
| ||||||||||||||||
記事へ |
![]() |
2010/02/11 22:56
| ||||||||||||||||||||||||
記事へ |
![]() |
2010/01/09 23:34
| ||
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2009/12/19 23:30
| ||||||||
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
2009/03/20 15:10
忠海港から海のマイクロバス的な船で到着した大久野島(おおくのしま)は、うさぎの島でした。 | ||||||||||||
記事へ |
![]() |
2009/03/20 13:20
今日は福山から一旦、広島駅に行き、クルーザーをイメージしたデザインの観光列車「瀬戸内マリンビュー」に乗り込みました。 |
記事へ | ブログ気持玉 / トラックバック / コメント |
タイトル | 日 時 |
---|---|
福山城
|
2009/03/19 19:00 |
備後安国寺
|
2009/03/19 15:45 |
鞆の浦歴史民俗資料館
|
2009/03/19 15:03 |
鞆の浦の懐かしい町並みをブラブラ
|
2009/03/19 14:35 |
いろは丸展示館、いろは丸事件談判跡、龍馬の隠れ家
|
2009/03/19 14:00 |
鞆の浦港 常夜灯、常夜燈、燈籠塔
|
2009/03/19 13:00 |
福禅寺・対潮楼
|
2009/03/19 12:40 |
トモテツバスで鞆の浦
|
2009/03/19 12:27 |
10÷4の乗り換え
|
2009/03/19 06:00 |
季節臨時のムーンライトながら号に乗る
|
2009/03/19 05:55 |
最後の定期運行ながら、大垣に到着
|
2009/03/14 06:55 |
静岡駅、浜松駅でも撮影大会
|
2009/03/14 03:38 |
ムーンライトながら号、定期運行終了
|
2009/03/13 23:10 |
帰りもムーンライトながら号
|
2009/03/07 23:18 |
夜の明石海峡大橋
|
2009/03/07 19:30 |
明石市立文化博物館
|
2009/03/07 17:30 |
明石城跡の明石公園
|
2009/03/07 16:00 |
明石焼ゴ 玉焼き ごろごろ
|
2009/03/07 15:00 |
春旬祭と明石焼き巡り
|
2009/03/07 14:30 |
たこ定食
|
2009/03/07 12:05 |
明石海峡大橋
|
2009/03/07 11:30 |
たこフェリー
|
2009/03/07 10:35 |
明石で春旬祭
|
2009/03/07 10:00 |
変わった米原駅から新快速
|
2009/03/07 07:48 |
今週も乗っちゃう
|
2009/03/07 06:55 |
日本大正村を見学
|
2009/02/28 13:55 |
明智駅
|
2009/02/28 10:15 |
勾配日本一の飯沼駅
|
2009/02/28 09:40 |
極楽駅
|
2009/02/28 08:25 |
恵那駅から明知鉄道
|
2009/02/28 07:55 |
停車中にお得な青空フリーパスを買う
|
2009/02/28 04:50 |
横浜駅でムーンライトながら号に乗る
|
2009/02/27 23:36 |
しぐれ茶漬けを亀山駅で
|
2008/12/13 12:00 |
信楽駅からサンタ列車
|
2008/12/13 10:18 |
サンタに化けるタヌキ
|
2008/12/13 10:00 |
湘南カラーの草津線
|
2008/12/13 09:07 |
大垣、米原、草津
|
2008/12/13 08:18 |
黄金の組み合わせ
|
2008/12/13 00:05 |
さよなら北海道
|
2008/05/05 18:30 |
札幌市内の定番
|
2008/05/05 16:15 |
札幌 豊平橋
石狩川の支流、豊平川にかかる豊平橋です。北海道三名橋のひとつですが、どう見ても普通の橋です。 ...続きを見る |
2008/05/05 14:45 |
さっぽろ藻岩山展望台
もいわ山ロープウェイで藻岩山山頂の展望台に向かいます。 ...続きを見る |
2008/05/05 13:00 |
札幌市電に乗って
地下鉄で大通公園に行き、西4丁目の電停からロープウェイ入口まで札幌市電に乗ります。 ...続きを見る |
2008/05/05 10:40 |
エコキップで札幌観光
おはようございます。 今日は札幌市交通局のエコキップを使って札幌観光です。 ...続きを見る |
2008/05/05 10:03 |
札幌で宿泊
小樽から札幌に戻ってきました。 ...続きを見る |
2008/05/04 19:13 |
小樽運河
せっかくの小樽なので、観光地らしい所で記念撮影。 ...続きを見る |
2008/05/04 16:44 |
おたる政寿司
小樽に来たのは、寿司屋通りでお寿司を食べるためです。 おたる政寿司本店で、名物のイカソウメンゃ特上大トロなどをいただきました。 ...続きを見る |
2008/05/04 16:09 |
裕次郎が出迎える小樽駅
札沼線で札幌駅に出て、函館本線に乗り換えて小樽駅にやって来ました。 駅では石原裕次郎が出迎えてくれます。 ...続きを見る |
2008/05/04 14:30 |
石狩当別駅で連結作業
ここまで1両編成でしたが、札幌駅に近くなり、乗客が増えるということで、この駅で3両増結して4両編成になりました。 ...続きを見る |
2008/05/04 11:30 |
新十津川駅
札沼線(学園都市線)の終着駅、新十津川駅です。 なかなか風情のある無人駅です。 ...続きを見る |
2008/05/04 10:17 |
滝川駅で下車
スーパーカムイには30分しか乗っていませんが、滝川駅で下車します。 ...続きを見る |
2008/05/04 08:33 |
スーパーカムイで出発
おはようございます。 今日は特急スーパーカムイに乗り、旭川から札幌方面に向かいます。 ...続きを見る |
2008/05/04 08:00 |
増毛ノロッコ号で旭川に戻ります
帰りの増毛ノロッコ号がやってきたので、旭川に戻ります。 ...続きを見る |
2008/05/03 14:08 |
まつくら ジャンボ生ちらし
増毛の人気和食店「まつくら」の有名メニュー、ジャンボ生ちらし(3465円)です。 ...続きを見る |
2008/05/03 13:55 |
国稀酒造醸造元
日本最北の酒造、国稀(くにまれ)酒造醸造元です。 ...続きを見る |
2008/05/03 13:08 |
増毛小学校
北海道内最大最古の現役木造校舎の増毛小学校です。 ...続きを見る |
2008/05/03 12:45 |
増毛厳島神社
文化年間(1808〜1818)に安芸の厳島神社から分霊をうけた厳島神社です。 ...続きを見る |
2008/05/03 12:25 |
旧商家丸一本間家
明治の始め、ニシン漁でにぎわう増毛で豪商と呼ばれるまでになった本間泰蔵の家屋・社屋が修繕・復元され、一般公開されています。 ...続きを見る |
2008/05/03 12:20 |
風待食堂
「風待食堂」の看板を掲げていますが、観光案内所として利用されている雑貨店の多田商店です。 ...続きを見る |
2008/05/03 12:08 |
増毛駅に到着
増毛ノロッコ号が終点の増毛駅に到着しました。 ...続きを見る |
2008/05/03 12:00 |
留萌駅で音楽を
増毛ノロッコ号は留萌駅に到着しました。 ここでは40分間停車して、海鮮バーベキューが始まります。 ...続きを見る |
2008/05/03 11:24 |
恵比島駅
増毛ノロッコ号は恵比島駅で10分間停車します。 この駅はNHK連続テレビ小説「すずらん」で、明日萌駅として登場しています。 ...続きを見る |
2008/05/03 10:16 |
増毛ノロッコ号で出発
おはようございます。 今日は増毛ノロッコ号で留萌、増毛訪問に行きたいと思います。 ...続きを見る |
2008/05/03 09:20 |
旭川 旭橋
石狩川に架かる旭橋です。 北海道の三大名橋のひとつです。 ...続きを見る |
2008/05/02 18:34 |
旭川駅に到着
特急列車オホーツク号を旭川駅で下車します。 今日は、ここ旭川に宿泊します。 ...続きを見る |
2008/05/02 17:25 |
遠軽駅の駅弁「遠軽名物 かにめし」
遠軽駅で購入した駅弁「遠軽名物 かにめし」(岡村べんとう屋・900円)です。 ...続きを見る |
2008/05/02 15:36 |
特急オホーツク号
網走駅まで戻ってきました。ここから札幌駅行きの特急列車、オホーツク号に乗ります。 ...続きを見る |
2008/05/02 13:29 |
北浜駅
もう有名なロケ地と言っても良いくらいの北浜駅です。 ...続きを見る |
2008/05/02 12:07 |
原生花園駅
かわいい駅舎の原生花園駅に到着しました。 目の前には北海道遺産にも選定された小清水原生花園が広がっています。 ...続きを見る |
2008/05/02 11:46 |
浜小清水駅から原生花園駅まで歩いてみる
試験的営業運転によるDMV体験乗車後、網走方面行きの列車は1時間以上来ないので、隣の原生花園駅まで約4km弱を歩くことにします。 ...続きを見る |
2008/05/02 11:00 |
DMVで藻琴湖や濤沸湖を廻って浜小清水駅
点検後のDMVは道路走行モードで浜小清水駅のガイドウェイに進入、レール走行モードへ切り替え後、運転手を鉄道運転手に交代し、釧網線を藻琴駅まで進みます。 ...続きを見る |
2008/05/02 10:31 |
DMV、まずは浜小清水駅に到着
DMVは網走駅前から約30分間、道路を走って浜小清水駅に到着しました。 ...続きを見る |
2008/05/02 09:19 |
DMVで出発
おはようございます。 今日の旅は網走駅前からDMVで出発です。 ...続きを見る |
2008/05/02 08:16 |
網走駅に到着
お多福食堂の蝦夷鹿ラーメンに舌鼓を打った後、バスで駅に戻り、川湯温泉駅から列車に乗って網走駅に到着しました。 ...続きを見る |
2008/05/01 17:30 |
お多福食堂 蝦夷鹿ラーメン
ちょっと小腹が空いたので川湯温泉街の知る人ぞ知る名店、お多福食堂で1日20食限定の蝦夷鹿ラーメンをいただきます。 ...続きを見る |
2008/05/01 15:15 |
川湯温泉街のあし湯
摩周駅から川湯温泉駅へ行き、バスで川湯温泉にやってきました。さっそく、足湯に浸かります。 ...続きを見る |
2008/05/01 14:30 |
摩周駅 ぽっぽゆ
摩周駅に併設された足湯温泉です。次の列車まで少々時間があるので、足湯に浸かることにします。 ...続きを見る |
2008/05/01 12:53 |
ぽっぽ亭 摩周の豚丼
摩周駅前にある、ぽっぽ亭の「摩周の豚丼」(1050円)です。摩周駅の駅弁を調製しているお店の人気商品です。 ...続きを見る |
2008/05/01 12:00 |
摩周駅の駅弁
摩周駅の売店兼摩周湖観光協会で販売されている駅弁、「摩周の牛丼」「摩周の豚丼」「摩周のラム丼」です。 ...続きを見る |
2008/05/01 11:27 |
摩周湖
摩周湖に到着しました。 今日は天気も良く、霧も出ていませんでした。普段の行いが良いからでしょうか? ...続きを見る |
2008/05/01 11:10 |
摩周駅で下車
快速しれとこ号から釧路湿原を眺め、その後草原がずっと広がる北海道らしい車窓を楽しんだ後、摩周駅で下車します。 ...続きを見る |
2008/05/01 10:25 |
快速しれとこ号で出発
おはようございます。 今日は釧路駅から快速しれとこ号で網走方面へ出発です。 ...続きを見る |
2008/05/01 09:05 |
厚岸駅の駅弁「かきめし」
厚岸駅の売店で少し遅い昼食用に購入した駅弁「かきめし」(氏家待合所・950円)です。 ...続きを見る |
2008/04/30 14:00 |
釧路へ
日本最東端の郵便局、珸瑶瑁郵便局まで歩いてきた所で、日本最東端のアレコレ探しは時間切れです。 ちょうど良いタイミングでバスがやってきました。 ...続きを見る |
2008/04/30 12:25 |
日本最東端のあれこれ
納沙布岬は日本最東端の岬ですが、その岬へ行く途中に「日本最東端の店」という看板を出している鈴木食堂がありました。このキャッチコピーは面白い!ということで、納沙布岬の周辺で日本最東端のものを探してみました。 ...続きを見る |
2008/04/30 11:43 |
平和の塔
高さ約100mの平和の塔に登って、納沙布岬や北方領土を眺めます。 ...続きを見る |
2008/04/30 10:03 |
四島のかけはし
納沙布岬周辺を散策しています。世界平和と北方領土返還を祈念するために作られた大きなシンボル像の「四島のかけはし」です。 ...続きを見る |
2008/04/30 09:10 |
納沙布岬
バスに揺られること35分、終点の納沙布岬に到着しました。ここから歩いてすぐの所に納沙布岬灯台があり、そこが日本最東端の岬です。 ...続きを見る |
2008/04/30 08:45 |
さらに東へ
おはようございます。 いま、根室駅前バスターミナルに来ています。 ...続きを見る |
2008/04/30 07:55 |
あの店に表敬訪問
根室まで来たからには、さいとう商店に立ち寄らないわけにはいきません。 ...続きを見る |
2008/04/29 17:15 |
根室駅に到着
花咲線という愛称を持つ根室本線の終着駅である根室駅に到着しました。 ...続きを見る |
2008/04/29 16:21 |
日本最東端の駅に到着
根室本線(花咲線)の終着駅である根室駅のひとつ手前の駅、東根室駅で下車しました。 ...続きを見る |
2008/04/29 15:46 |
東の果てへ
釧路湿原を見物した後、また釧路駅に戻り、今度は1両編成の列車に乗り換えです。 ...続きを見る |
2008/04/29 14:00 |
釧路駅の駅弁「たらば寿し」
釧路駅の売店で昼食用に購入した駅弁「たらば寿し」(釧祥館・1380円)です。 ...続きを見る |
2008/04/29 12:07 |
釧路川と釧路湿原
屈斜路湖を水源とする釧路川は、釧路湿原で何度もU字形にターンするほど蛇行していました。 ...続きを見る |
2008/04/29 11:40 |
くしろ湿原ノロッコ号
今日は釧路駅から、くしろ湿原ノロッコ号に乗って、釧路湿原を見物です。 ...続きを見る |
2008/04/29 10:37 |
釧路 幣舞橋
釧路川にかかる幣舞橋(ぬさまいばし)は、なんとなくヨーロッパにある橋のような印象を受けました。 さすが北海道の三名橋のひとつです。 ...続きを見る |
2008/04/28 18:41 |
釧路名物、勝手丼を食べる
釧路に来たからには和商市場で勝手丼を食べなくちゃ! ...続きを見る |
2008/04/28 17:15 |
釧路よ、よろしく
札幌駅から特急列車で4時間弱、釧路駅に到着しました。 ...続きを見る |
2008/04/28 15:42 |
札幌駅の駅弁「DMV Trip Box 」
札幌駅で昼食用に購入した駅弁「DMV Trip Box」(札幌駅立売商会・980円)です。 ...続きを見る |
2008/04/28 15:38 |
札幌駅に到着
寝台特急「北斗星」は予定通り、札幌駅に到着しました。 予定と違っていたのは天気だけです。 ...続きを見る |
2008/04/28 12:47 |
函館駅に到着
寝台特急「北斗星」で函館駅に到着。ここでまた北斗星は機関車を付け替え、進行方向が逆になります。 ...続きを見る |
2008/04/28 07:41 |
いよいよ本州脱出
寝台特急「北斗星」は青森駅付近で機関車を付け替え、いよいよ本州を脱出です。 ...続きを見る |
2008/04/28 05:04 |
北斗星乗車記念
すっかり浮かれ気分で特急寝台「北斗星」の乗車記念プレートを車内で購入。 ...続きを見る |
2008/04/27 23:17 |
北斗星懐石御膳
せっかく寝台特急「北斗星」に乗るんだから、ディナーは食堂車で和食の北斗星懐石御膳をいただきます。 ...続きを見る |
2008/04/27 21:52 |
久しぶりに更新
ブログの更新がすっかりご無沙汰になっていたDo-Yoです。 数少ない読者の皆さん、すみません。 ...続きを見る |
2008/04/27 19:57 |
吉野山の桜は…
桜で有名な吉野山、しかも今日から4月27日まで桜まつりが開催されるというので、期待してやってきたのですが… ...続きを見る |
2008/03/29 12:45 |
金峯山寺 仁王門
さらに進むと巨大な仁王門が目の前に現われます。金峯山寺の仁王門です。 ...続きを見る |
2008/03/29 11:46 |
吉野山 黒門、銅の鳥居
ロープウェイで上がった吉野山駅から少し歩くと、黒門が見えてきました。 ...続きを見る |
2008/03/29 11:33 |
吉野口駅、吉野駅、そして吉野山へ
王寺駅から和歌山線で吉野口駅に行き、近鉄線に乗り換えて吉野駅に到着。 ...続きを見る |
2008/03/29 11:29 |
王寺駅から和歌山線に
久宝寺駅から大和路線で王寺駅に移動、ここから和歌山線に乗り換えます。 ...続きを見る |
2008/03/29 09:50 |
おおさか東線
3月15日に開通した、おおさか東線を放出駅から久宝寺駅まで乗車します。 ...続きを見る |
2008/03/29 09:37 |
読める?放出駅
大阪環状線で京橋駅に行き、学研都市線に乗り換え、放出駅に到着。 ...続きを見る |
2008/03/29 09:10 |
大阪駅で環状線へ
ムーンライトながら91号の終点・大垣駅から米原駅へ行き、新快速に乗り換え、一気に大阪駅に到着です。 ...続きを見る |
2008/03/29 08:16 |
今日は臨時で行こう!
また恒例の週末旅に出ます。でも今日はムーンライトながら号には乗りません。 ...続きを見る |
2008/03/29 00:07 |
そして名古屋駅から
今週もムーンライトながら号で帰宅です。ただし、大垣駅ではなく、名古屋駅から乗車します。 ...続きを見る |
2008/03/22 23:50 |
宮本武蔵駅
宮本武蔵の生誕の地の駅だからという理由は分かるが、有名人の名前をそのまま駅名にしたのはすごい。 ...続きを見る |
2008/03/22 14:12 |
津山駅、佐用駅で乗り換え
亀甲駅を後にして、津山線の終点・津山駅まで行き、姫新線に乗り換えます。 ...続きを見る |
2008/03/22 13:34 |
亀甲駅
津山線の亀甲駅(かめのこうえき)です。見ての通り、駅舎が亀になっています。 ...続きを見る |
2008/03/22 11:22 |
ちょっと変わった駅に立ち寄りながら
岡山に宿泊した後、今日は、ぜひ立ち寄りたいと思っていた少々変わった駅に立ち寄りながら、帰宅します。 ...続きを見る |
2008/03/22 10:47 |
直島から出発
今回は下見感覚で、直島の魅力の本当に一部だけを体験しました。また岡山に戻ります。 ...続きを見る |
2008/03/21 16:40 |
色々なアート
...続きを見る |
2008/03/21 16:00 |
地中美術館
まずは安藤忠雄が設計した地中美術館を見学です。チケットセンターで見学の注意事項の説明を聞き、チケットを購入します。 ...続きを見る |
2008/03/21 13:35 |
直島
宇野港から船に乗り、アートの島・直島(なおしま)に到着しました。港では有名な赤かぼちゃが出迎えてくれました。 ...続きを見る |
2008/03/21 12:58 |
宇野駅から船に
宇野線の終着駅・宇野駅に到着しました。いまから20年前、瀬戸大橋が完成するまでは四国への宇高連絡船の乗り換えで賑わった駅です。 ...続きを見る |
2008/03/21 11:47 |
茶屋町駅前の鬼
今朝は岡山の南、茶屋町駅前からスタートです。 ...続きを見る |
2008/03/21 11:11 |
総社駅から吉備線
備中松山城を見学した後、帰りは下りだから歩こう!ということで1時間ちょっと歩いて備中高梁駅に戻り、列車で総社駅まで戻って来ました。 ...続きを見る |
2008/03/20 16:55 |
備中松山城
現存する山城としては日本で一番高い所にある備中松山城に到着です。 ...続きを見る |
2008/03/20 15:10 |
さすがは、晴れの国・岡山
神戸を過ぎた辺りで小雨になった天気は、晴れの国の呼び名を持つ岡山に着いた時には、雨も止み、雲の間から日が射す天気になっていました。 ...続きを見る |
2008/03/20 13:49 |
雨中、西へ
ムーンライトながら号の終点・大垣駅から米原駅に行き、いつもの要領で新快速に乗り換えて西に向かって移動中。 ...続きを見る |
2008/03/20 10:17 |
ネタ切れ
品川駅の11番ホームで、こんなポスターを見ながら、今回はどこへ行こうか?と思案。 ...続きを見る |
2008/03/19 23:18 |
さよなら京都
一日中楽しかった京都の思い出を胸に、京都駅から帰宅します! ...続きを見る |
2008/03/15 23:18 |
夜の清水寺
京都・東山花灯路 2008見物の締めくくりは、やはりライトアップされた夜の清水寺です。 ...続きを見る |
2008/03/15 20:15 |
京都・東山花灯路 2008
太陽も沈み、辺りも暗くなり始めたので東山へ移動し、昨日から開催された「京都・東山花灯路 2008」を見物します。 ...続きを見る |
2008/03/15 19:00 |
一乗寺下り松
くらま温泉ですっかりリフレッシュした後、鞍馬駅に戻り、叡山電車に乗って一乗寺駅まで行きます。そして宮本武蔵と吉岡道場一門の決闘が行われた一乗寺下り松(いちじょうじさがりまつ)を見物します。 ...続きを見る |
2008/03/15 16:30 |
くらま温泉
鞍馬寺の本殿金堂を後にして、今度はくらま温泉で美味しい料理と露天風呂を堪能です。 ...続きを見る |
2008/03/15 15:20 |
鞍馬寺 本殿金堂
由岐神社から九十九折参道(つづらおりさんどう)という山道を上がった所に鞍馬寺の本殿金堂(ほんでんこんどう)があります。 ...続きを見る |
2008/03/15 12:10 |
由岐神社
鞍馬山の仁王門から山道を267m上っていった所に、鞍馬寺の鎮守杜である由岐神社(ゆきじんしゃ)の拝殿があります。 ...続きを見る |
2008/03/15 11:16 |
鞍馬寺 仁王門
鞍馬駅の駅前から道なりに歩いて1分、鞍馬寺の入り口があります。鞍馬寺と彫られた大きな石碑が目印です。 ...続きを見る |
2008/03/15 11:00 |
鞍馬駅で天狗に遭遇
叡山電車にコトコト揺られて約30分、鞍馬線の終着駅・鞍馬駅に到着です。これで叡山電車全線乗車。 ...続きを見る |
2008/03/15 10:50 |
叡山電車に乗りまくる
京都駅からバスで鴨川沿いを北上して、出町柳駅に到着。ここから叡山電車に乗ります。 ...続きを見る |
2008/03/15 10:13 |
寝過ごした
京都駅に到着。京都タワーがお出迎え。 ...続きを見る |
2008/03/15 09:06 |
いつもと違う
大垣駅でムーンライトながら号から乗り換え米原駅に到着。いつものように新快速へ乗り換えようとしたのだが… ...続きを見る |
2008/03/15 08:17 |
今週もムーンライトながら号で
最終運行の急行寝台「銀河」号を見送った後、今週もムーンライトながら号に乗車しました。 ...続きを見る |
2008/03/15 07:24 |
岡山城
後楽園の散策を堪能した後は、旭川を挟んだお隣に黒くそびえ建つ岡山城を見学します。 ...続きを見る |
2008/03/08 17:36 |
後楽園 梅林
お庭そだち弁当を食べて、お腹も一杯になったので、後楽園の南側にある梅林などを散策します。 ...続きを見る |
2008/03/08 15:17 |
後楽園 お庭そだち弁当
お腹が空いてきたので、後楽園の中でしか購入できない、後楽園オリジナルのお弁当・お庭そだち弁当をいただきます。 ...続きを見る |
2008/03/08 15:00 |
後楽園 八橋
八枚の細い板がジグザグに組み合わさって曲水にかかる橋になっています。 ...続きを見る |
2008/03/08 13:55 |
後楽園 沢の池と唯心山
園内で一番大きな池、沢の池(さわのいけ)とそれを見渡せる築山の唯心山(ゆいしんざん)です。 ...続きを見る |
2008/03/08 13:45 |
後楽園 栄唱橋と大立石
夏に「一天四海(通称・大名蓮)」と呼ばれる白いハスが見頃になる花葉の池(かようのいけ)に架かる栄唱橋と大立石です。 ...続きを見る |
2008/03/08 13:27 |
後楽園 曲水
後楽園の園内を優雅なカーブを描き流れる水路が曲水(きょくすい)です。 ...続きを見る |
2008/03/08 13:15 |
後楽園 延養亭
昔、藩主が後楽園を訪れた時に使われていた延養亭(えんようてい)です。 ...続きを見る |
2008/03/08 13:12 |
岡山後楽園
今週も日本三名園の一つ、岡山後楽園にやって来ました。 ...続きを見る |
2008/03/08 13:00 |
桃太郎が出迎える岡山駅
新快速で一気に米原駅から姫路駅まで移動した後、乗り継ぎの悪さに辟易しながら、桃太郎が出迎える岡山駅に到着です。 ...続きを見る |
2008/03/08 12:39 |
いつも通り
大垣駅までムーンライトながら号で行き、慌ただしい乗り換えの後、関ケ原近辺の風景を眺めながら米原駅に到着。そして新快速に乗り換える。 ...続きを見る |
2008/03/08 08:22 |
静岡駅で気分転換
うとうとしながらも、いまいち寝られずに時間を過ごしているうちに静岡駅に到着。 ...続きを見る |
2008/03/08 03:04 |
今週もムーンライトながら号で
先週に引き続き、今週もムーンライトながら号に乗って西に向かって出発です。 ...続きを見る |
2008/03/08 01:55 |
帰りもムーンライト
ムーンライトはムーンライトでも、新潟駅と新宿駅を結ぶムーンライトえちご号です。 ...続きを見る |
2008/03/01 23:30 |
一気に北上!
今回は金沢に宿泊せず、兼六園見学だけで帰宅します。バスで金沢駅に戻った後、一気に日本海沿いを北上します。 ...続きを見る |
2008/03/01 23:11 |
兼六園 噴水
兼六園の中にある、日本に現存する一番古い噴水です。3m位の高さまで噴き上がっています。 ...続きを見る |
2008/03/01 15:05 |
兼六園 時雨亭
兼六園のお休み所、時雨亭(しぐれてい)で名園を眺めながら抹茶をいただきます。なかなか良い雰囲気です。 ...続きを見る |
2008/03/01 14:45 |
兼六園 金城霊沢
兼六園の外れにある金城霊沢(きんじょうれいたく)は、金沢の地名の由来となった湧き水です。 ...続きを見る |
2008/03/01 14:02 |
兼六園 徽軫灯篭と虹橋
兼六園の人気撮影スポットといえば徽軫灯篭(ことじとうろう)と虹橋です。 ...続きを見る |
2008/03/01 13:52 |
兼六園
金沢の代表的観光地、そして日本三名園のひとつ、兼六園にやって来ました。 ...続きを見る |
2008/03/01 13:35 |
駅弁食べて、金沢到着
福井鉄道の福井駅前から福井駅へ行き、駅弁を買い、またJRに乗って旅を続けます。 ...続きを見る |
2008/03/01 13:07 |
福鉄電車で福井駅前へ
武生駅で下車した後、福井鉄道の武生新駅まで歩き、福井鉄道・福武線に乗って福井駅前にやって来ました。 ...続きを見る |
2008/03/01 10:52 |
敦賀から北へ
左手に琵琶湖の雪景色を眺めているうちに敦賀駅に到着。 ...続きを見る |
2008/03/01 09:27 |
雪に誘われ北へ
車窓を流れる、雪が残る関ケ原の風景を眺めながら米原駅に到着。 ...続きを見る |
2008/03/01 08:29 |
大垣駅での乗り換え
これといったトラブルも無く、ムーンライトながら号は定刻通りに大垣駅に到着。 ...続きを見る |
2008/03/01 07:23 |
旅シーズン開始!
いよいよ春の「青春18きっぷ」シーズン開始です。利用可能期間は3月1日から4月10日まで、有効に使わなくちゃ。 ...続きを見る |
2008/02/29 23:41 |
水戸駅で春一番にやられる
水戸中央郵便局を出て、また大通りを歩いて行くとJR水戸駅が見えてきました。ここから常磐線に乗り、帰宅します!と、なるはずだったのですが・・・・ ...続きを見る |
2008/02/23 22:32 |
水戸中央郵便局で記念スタンプ
水戸芸術館で久しぶりに芸術に触れた後、大通りをてくてく歩いて水戸中央郵便局にやってきました。ここで偕楽園の風景が描かれたふるさと切手が貼られた、水戸の梅まつり 来園記念の台紙に風景印などを押印してもらいます。 ...続きを見る |
2008/02/23 17:00 |
宮島達男 Art in You
残念ながら塔には上れませんでしたが、もうひとつの目的、水戸芸術館現代美術ギャラリーで開催中の「宮島達男 Art in You」を見物します。 ...続きを見る |
2008/02/23 16:40 |
水戸芸術館
山翠でお腹が一杯になったので、すぐそばの水戸芸術館にお邪魔します。ここには水戸市市制百周年を記念して建てられた、高さは100mの塔があります。 ...続きを見る |
2008/02/23 15:50 |
山翠 あんこう鍋
関東の河豚(ふぐ)と呼ばれる「あんこう」は10月から4月の冬の時期に茨城県沿岸で数多く水揚げされます。そこで、元祖あんこう鍋の店として有名な「山翠」にやってきました。 ...続きを見る |
2008/02/23 15:40 |
梅ソフトクリーム
偕楽園のめぼしい場所を見ながら、園内をひとまわりして東門に戻ってきたので、ここからは花より団子モードです。 さっそく東門前売店の梅ソフトクリームをいただきます。 ...続きを見る |
2008/02/23 13:00 |
偕楽園 好文亭
偕楽園の代表的建造物、木造2層3階建ての好文亭(こうぶんてい)と奥御殿を見学します。 ...続きを見る |
2008/02/23 12:50 |
偕楽園 子規の句碑
偕楽園の吐玉泉からブラブラと歩き、南門を越えた南崖斜面に明治の俳人・正岡子規の句碑が建っていました。 ...続きを見る |
2008/02/23 12:19 |
偕楽園 吐玉泉
孟宗竹林のはずれのところに、滾々(こんこん)と水が湧き出ている吐玉泉(とぎょくせん)があります。 ...続きを見る |
2008/02/23 12:03 |
偕楽園 孟宗竹林と大杉森
偕楽園には梅の花以外にも二季咲桜、つつじ、宮城野萩という花木も植えられていて四季折々の風景を楽しめる庭園ですが、今回は表門の近くにある大杉森と孟宗竹林の中を散歩します。 ...続きを見る |
2008/02/23 11:47 |
偕楽園 梅林
江戸時代、藩士も領民も偕(とも)に楽しめ庭園という意味で名付けられ、造園された偕楽園で梅の花を楽しみます。 ...続きを見る |
2008/02/23 11:15 |
偕楽園臨時駅
今日は近場を旅します。上野駅から常磐線に乗り、やってきたのは偕楽園臨時駅です。 ...続きを見る |
2008/02/23 10:56 |
日本の市役所前駅を完全収録
日本の鉄道で一番数の多い駅名は「市役所前駅」で全部で10駅あります。いままで色々と旅の記録をブログに書いてきましたが、ようやく全ての市役所前駅がブログに登場したので、ちょっとまとめてみました。 ...続きを見る |
2008/02/02 12:24 |
千葉市の市役所前駅
千葉駅から千葉都市モノレールに乗って一駅、千葉市の市役所前駅にやってきました。 ...続きを見る |
2008/01/14 09:00 |
帰宅前に千葉に寄り道
寝台急行「銀河」で東京駅に到着後、帰宅する前にちょっと千葉に寄り道します。 ...続きを見る |
2008/01/14 08:30 |
最後は寝台急行「銀河」
尾道駅から約4時間かけて大阪駅到着。ここで最後の乗り越えです。 ...続きを見る |
2008/01/13 22:22 |
チャイダー飲んで、さようなら
尾道名物!不思議な味のチャイダーを飲んで、尾道にさようなら。 ...続きを見る |
2008/01/13 16:30 |
千光寺新道
志賀直哉の小説「暗夜行路」にも登場し、志賀直哉旧居のそばを通る石畳の坂道です。 ...続きを見る |
2008/01/13 16:00 |
志賀直哉旧居
千光寺山を下る途中、志賀直哉旧居に立ち寄ると、たくさんの猫が陽なたぼっこしてました。 ...続きを見る |
2008/01/13 15:49 |
千光寺公園展望台
さくら名所100選にも選ばれた千光寺公園の一画、標高136.9mの千光寺山の山頂にある展望台です。 ...続きを見る |
2008/01/13 14:42 |
大きな公衆電話ボックス
尾道水道の海岸線の通りを歩いていくと、大きな公衆電話ボックスを発見。 ...続きを見る |
2008/01/13 13:33 |
フレンド 宇宙一おいしいラーメン
「宇宙一おいしいラーメン」という看板を掲げたラーメン屋を発見。今日の昼食は、ココに決定! ...続きを見る |
2008/01/13 13:21 |
西國寺 金堂
西國寺の仁王門を抜け、長い石段を登っていくと国の重要文化財の金堂が現れます。 なんだか金堂は絵になる格好良さがあります。 ...続きを見る |
2008/01/13 12:48 |
西國寺 仁王門
健脚祈願で有名な真言宗の寺、西國寺の仁王門です。 ...続きを見る |
2008/01/13 12:42 |
御袖天満宮の石段
尾美としのり・小林聡美主演の映画「転校生」で主人公たちが転がり落ちたシーンを撮影した石段です。 ...続きを見る |
2008/01/13 11:21 |
艮神社
樹齢約900年の巨大な楠がある艮神社(うしとらじんじゃ)です。 ...続きを見る |
2008/01/13 11:08 |
駅前渡船
尾道駅前にある駅前渡船です。ちょっと変わった屋根の船が面白いです。 ...続きを見る |
2008/01/13 10:48 |
尾道ラーメン たに
駅前に戻り、もう1軒、有名なお店で尾道ラーメンをいただきます。 ...続きを見る |
2008/01/12 17:26 |
朱華園 中華そば
歩き回って、ちょっとお腹が空きました。さっそく尾道ラーメンをいただきます。 ...続きを見る |
2008/01/12 16:00 |
おのみち歴史博物館
大正時代の尾道銀行本店を改装した「おのみち歴史博物館」です。 ...続きを見る |
2008/01/12 15:13 |
おのみち映画資料館
尾道ゆかりの映画作品の資料などが展示されている「おのみち映画資料館」です。 ...続きを見る |
2008/01/12 14:53 |
浄土寺 多宝塔
尾道の浄土寺の多宝塔です。こちらも鎌倉時代に作られた、しかも国宝です。 ...続きを見る |
2008/01/12 14:30 |
浄土寺 山門
尾道の浄土寺の山門です。鎌倉時代に作られた重要文化財です。 ...続きを見る |
2008/01/12 14:27 |
尾道駅に到着
岡山駅から西に向かい、尾道駅に到着。雨もすっかりあがったので尾道を散策します。 ...続きを見る |
2008/01/12 13:55 |
岡山駅に到着
姫路駅から相生駅で乗り換え、ようやく岡山駅に到着。 ...続きを見る |
2008/01/12 12:42 |
姫路駅で一休み
米原駅から新快速で一気に姫路駅に来たものの、乗り継ぎの都合で一休み。 ...続きを見る |
2008/01/12 10:32 |
新快速に乗り換え
いつものように米原駅で新快速に乗り越えます。 ...続きを見る |
2008/01/12 07:55 |
よいわ大垣
東京駅から410キロ離れた大垣駅に到着。駅にはこんな案内板が有りました。 ...続きを見る |
2008/01/12 07:21 |
豊橋で停車中
雨で遅れるかと思ったが、順調にムーンライトながら号は豊橋駅に到着です。 ...続きを見る |
2008/01/12 04:53 |
リハビリ旅
ムーンライトながら号に品川駅から乗車します。今年の初ムーンライトながら号乗車です。 ...続きを見る |
2008/01/11 23:33 |
放生園
1737年(元文2年)に松山藩主により作られた放生池を昭和48年に埋め立てて作った放生園は、園内に足湯、坊っちゃんカラクリ時計、句碑、湯釜などがあります。 ...続きを見る |
2007/12/10 17:17 |
子規堂
伊予鉄道本社の前から中の川通りの交差点を渡り、伊予鉄横河原線の踏切を越えてすぐの所に、松山出身の正岡子規にちなんだ子規堂があります。 ...続きを見る |
2007/12/10 15:30 |
伊予鉄道本社前
伊丹十三記念館を後にして、バスで松山市駅に到着。ちょっと歩いて伊予鉄道本社の前に行くと、坊っちゃん列車の1号機関車が展示されています。 ...続きを見る |
2007/12/10 15:00 |
伊丹十三記念館
砥部町から松山市駅行きのバスに乗り、天山橋バス停で下車。やってきたのは多彩な才能を持った映画監督の記念館、伊丹十三記念館です。 ...続きを見る |
2007/12/10 13:10 |
11ウオーク完了!
陶街道五十三次の43番から53番の11ヶ所をすべて巡ってスタンプを押しました。11(イレブン)ウオーク完了です。 ...続きを見る |
2007/12/10 12:31 |
砥部焼伝統産業会館
陶街道五十三次の最後のポイントは、砥部焼伝統産業会館です。砥部焼の歴史や技術、代表的な作品などが学べる砥部焼の観光・振興の拠点ともいえるミュージアムです。 ...続きを見る |
2007/12/10 12:30 |
陶街道 五十三次
東海道五十三次をもじった陶街道五十三次という名前で、砥部焼きの里、砥部町に点在する自然・歴史・文化、砥部焼に関わる53ヶ所を回るスタンプラリーが開催されています。 ...続きを見る |
2007/12/10 12:20 |
砥部へ
今日は松山からバスで40分、松山市の南に位置し、砥部焼きで有名な伊予郡砥部町に出かけます。 ...続きを見る |
2007/12/10 08:51 |
味倉 南予風鯛めし
道後温泉駅のそば、道後商店街のハイカラ通りに入ってすぐの「味倉」で南予風鯛めしをいただきました。 ...続きを見る |
2007/12/09 18:04 |
松山城
正岡子規が「松山や 秋より高き 天守閣」と句を詠んだ、松山のシンボル、四国最大の城の松山城です。 ...続きを見る |
2007/12/09 16:51 |
四国観光検定を受検
松山大学の会場で「四国観光検定」を受験しました。 ...続きを見る |
2007/12/09 15:30 |
松山大学 温山会館
晩年、私立北予中学校(現・松山北高等学校)の校長を務めた秋山好古とならび、松山の教育界に貢献した実業家・新田長次郎を記念して建設された温山会館です。 ...続きを見る |
2007/12/09 12:15 |
道後温泉本館
またまたやって来ました道後温泉本館。国の重要文化財にも選ばれた温泉施設の風情を味わいたくて、松山に行った時は必ず立ち寄る温泉です。 ...続きを見る |
2007/12/08 19:06 |
たまには飛行機
午前中に雑用を片づけ、羽田空港第2ターミナルにやってきました。もう半月もするとクリスマスということで、出発ロビーには色々なクリスマスツリーが飾られています。 ...続きを見る |
2007/12/08 15:51 |
なのはな号で館山から帰宅
また路線バスに乗って館山駅に行き、車体にツバメマークが描かれたJRバスなのはな号で東京駅に戻ります。 ...続きを見る |
2007/11/23 19:15 |
オリオン座
野島崎灯台を登った後は、映画の見られない映画館オリオン座に寄り道です。 ...続きを見る |
2007/11/23 15:33 |
房総半島最南端の地、野島崎灯台
安房白浜のバス停からのんびり歩いて15分、房総半島最南端の地に到着です。すぐそばにある野島崎灯台にも登っちゃいます。 ...続きを見る |
2007/11/23 14:38 |
潮風王国
海ほたるを出発したバス、なのはな号は木更津から内房を南下し、館山駅前から一旦進路を東にとり、千倉駅前を抜け外房の海岸線を南下しながら潮風王国に到着しました。ここで途中下車します。 ...続きを見る |
2007/11/23 13:23 |
あさりまん
海ほたるでの休憩中に、ほっかほっかの出来立ての海ほたる名物「あさりまん」をいただきます。 ...続きを見る |
2007/11/23 10:07 |
たまにはバスの旅
いつもは鉄道中心の旅ですが、今日はバスで日帰り旅。東京駅八重洲口から、なのはな号で出発です。 ...続きを見る |
2007/11/23 10:05 |
秋田駅の駅弁ランキングを確認して帰宅
秋田駅に戻り、売店を見ると駅弁の売れ筋ランキングが貼られていたのでチェック! ...続きを見る |
2007/11/12 12:58 |
あきた県産品プラザで、よみがえる秋田八丈を
秋田総合生活文化会館・美術館のアトリオンの地下1階にある、あきた県産品プラザで「よみがえる秋田八丈展」を見物しました。 ...続きを見る |
2007/11/12 11:40 |
秋田の台所!秋田市民市場
男鹿温泉郷でノンビリ週末を過ごした後、秋田市内へ移動。今日は天気が悪いので秋田観光を諦め、朝市見物感覚で秋田市民市場へやってきました。 ...続きを見る |
2007/11/12 10:40 |
ナマハゲ伝導士認定試験
今日はナマハゲ伝導士認定試験を受験します。ナマハゲを知るための研修会と講義を含んだ1日かけての試験です。 ...続きを見る |
2007/11/11 19:18 |
ナマハゲふれあい太鼓ライブ
男鹿温泉郷で毎週末に開催されているナマハゲふれあい太鼓ライブを見に男鹿温泉交流会館の「五風」へやってきました。 ...続きを見る |
2007/11/10 21:45 |
なまはげ湯と海の幸
さっそく、なまはげ湯と呼ばれる温泉を堪能です。ここでもナマハゲのお面が出迎えてくれます。源泉かけ流しの温泉は湯の花が豊富で、肌を包むような湯ざわりの温泉でした。 ...続きを見る |
2007/11/10 18:07 |
男鹿温泉郷
巨大なナマハゲ像が出迎える男鹿温泉郷に到着です。 ...続きを見る |
2007/11/10 14:26 |
入道崎
男鹿半島の最北端、北緯40度線のモニュメントや日本の灯台50選に選ばれた入道灯台と、見所満載の入道崎です。 ...続きを見る |
2007/11/10 14:05 |
八望台
日本海が一望できる八望台にやってきました。 ...続きを見る |
2007/11/10 12:47 |
なまはげ館
なまはげ館には60体のナマハゲ像が展示されています。 ...続きを見る |
2007/11/10 12:30 |
男鹿真山伝承館
男鹿真山伝承館でナマハゲ行事を体験しました。 ...続きを見る |
2007/11/10 11:55 |
だまこもち
今度は出店で、だまこもちを注文。 ...続きを見る |
2007/11/10 10:15 |
ハタハタ缶詰
次はハタハタ缶詰を試食です。 ...続きを見る |
2007/11/10 10:05 |
ハタハタたんぽ
ハタハタたんぽを1本、試食です。 ...続きを見る |
2007/11/10 09:15 |
第5回なまはげ ふるさと じまん市
男鹿市民文化会館で開催されている「第5回なまはげ ふるさと じまん市」を見物します。 ...続きを見る |
2007/11/10 08:55 |
男鹿駅に到着
男鹿線の終着駅、男鹿駅に到着。 ...続きを見る |
2007/11/10 08:09 |
ナマハゲ列車?!
乗り越える普通列車の車体には、ナマハゲが描かれていました。 ...続きを見る |
2007/11/10 07:06 |
秋田駅で乗り換え
寝台特急あけぼの号で、立佞武多(たちねぶた)の頭とナマハゲのお面が出迎える秋田駅に到着。 ...続きを見る |
2007/11/10 06:46 |
あけぼの入線
寝台特急あけぼの号がホームに入って来ました。 ...続きを見る |
2007/11/09 21:45 |
今回は上野駅から
今回の旅は上野駅からスタートです。 ...続きを見る |
2007/11/09 21:15 |
グランスタでお弁当
先日、東京駅の地下にオープンした、グランスタにやってきました。 ...続きを見る |
2007/11/09 20:37 |
伊勢おおまつり
伊勢神宮の三節祭のひとつ、10月の神嘗祭に合わせて土曜・日曜日に開催される、伊勢おおまつりを見物します。 ...続きを見る |
2007/10/13 21:16 |
まめや 伊勢うどん
伊勢市駅に戻り、今日の夕食は「まめや」の伊勢うどんに決定。 ...続きを見る |
2007/10/13 19:17 |
二見興玉神社 夫婦岩
周遊バスに乗り、伊勢市二見町の夫婦岩を見にやって来ました。 ...続きを見る |
2007/10/13 16:23 |
ニャンまげ
マゲを結った、かわいい招きネコのニャンまげを発見。 ...続きを見る |
2007/10/13 16:12 |
安土城
織田信長が建てた安土城です。 ...続きを見る |
2007/10/13 14:35 |
伊勢・安土桃山文化村
内宮をお参りした後、周遊バスで伊勢・安土桃山文化村にやって来ました。 ...続きを見る |
2007/10/13 14:12 |
皇大神宮 正宮
伊勢神宮の内宮と呼ばれる皇大神宮は天照大御神が祀られています。 ...続きを見る |
2007/10/13 13:36 |
宇治橋
おはらい町を出て、総ヒノキ造りの宇治橋で五十鈴川を渡り、伊勢神宮内宮に向かいます。 ...続きを見る |
2007/10/13 13:10 |
豚捨 コロッケ
食後のデザートは、明治42年に創業の和牛専門店「豚捨」のコロッケ。 ...続きを見る |
2007/10/13 12:33 |
すし久 てこね寿司膳
手でこねる寿司だから「てこね寿司」。 有名店「すし久」でいただきました。 ...続きを見る |
2007/10/13 12:00 |
赤福ショック!
赤福本店にこんな貼り紙が… ...続きを見る |
2007/10/13 11:45 |
赤福本店
伊勢で一番人気のお土産、赤福餅の本店、赤福本店です。 ...続きを見る |
2007/10/13 11:35 |
おかげ横丁とおはらい町で食べる
時刻もちょうど良いので、伊勢神宮内宮の入り口に位置する、おはらい町とおかげ横丁で食べ歩きます。 ...続きを見る |
2007/10/13 10:54 |
周遊バスで出発
周遊バスで約5キロ離れた内宮へ移動します。 ...続きを見る |
2007/10/13 10:36 |
豊受大神宮 多賀宮
豊受大神宮の小高い山の頂きにある多賀宮。 ...続きを見る |
2007/10/13 10:15 |
豊受大神宮 亀石
豊受大神宮の多賀宮へつながる道にかかる石の橋。 ...続きを見る |
2007/10/13 10:10 |
豊受大神宮 正宮
伊勢神宮の外宮と呼ばれる豊受大神宮は、天照大御神の食事を司る神様をまつっています。 ...続きを見る |
2007/10/13 10:06 |
伊勢市駅に到着、お伊勢参りへ
津駅の後、松阪駅、多気駅と通過して、伊勢市駅に到着しました。 ...続きを見る |
2007/10/13 09:18 |
何となく「?」に見える?!
日本一短い名前の駅・津駅で停車中。 ...続きを見る |
2007/10/13 08:07 |
2分で乗り換え
亀山駅に到着。2分間の乗り換え時間で跨線橋を渡り、1番線から5番線へ移動です。 ...続きを見る |
2007/10/13 07:49 |
今日は名古屋で
いつもならムーンライトながら号の終点・大垣駅まで行き、米原へと乗り継ぐのですが、今日は名古屋駅でムーンライトながら号を降ります。 ...続きを見る |
2007/10/13 06:30 |
さらに順調に
豊橋駅に到着。 ...続きを見る |
2007/10/13 04:58 |
そして定刻通り
静岡駅で約20分間の停車中です。 ...続きを見る |
2007/10/13 02:08 |
今週も乗る
今週も金曜日の夜に品川駅11番ホームにやって来ました。 ...続きを見る |
2007/10/12 23:44 |
東京駅に到着
定刻通りに東京駅へ到着しました。 ...続きを見る |
2007/10/08 05:07 |
帰りもムーンライトながら号
やっとムーンライトながら号で東京に向け出発です。 ...続きを見る |
2007/10/07 23:19 |
時間潰しに美濃赤坂駅を往復
大垣駅にちょっと早く着いてしまったが、待合室は満員だったので、ちょうどタイミングが良かった美濃赤坂駅行きに乗り、往復で20分弱の時間潰し。 ...続きを見る |
2007/10/07 22:50 |
そして大垣駅
米原駅から約30分の大垣駅で下車。 ...続きを見る |
2007/10/07 22:24 |
夜の米原駅
京都で夕食を食べ、お土産を買い、東海道線の上り列車に乗車。 ...続きを見る |
2007/10/07 21:54 |
京都到着
京都駅に到着。 この時間帯の京都タワーは、まるで巨大なロウソクのようで良い雰囲気だなぁ。 ...続きを見る |
2007/10/07 17:59 |
園部駅で乗り継ぎ
園部駅で向かいホームの列車に乗り継ぎます。 ...続きを見る |
2007/10/07 16:39 |
胡麻駅の列車
ホームに花壇があったので、特急列車の通過待ちの間に撮影。 ...続きを見る |
2007/10/07 16:21 |
胡麻駅で待ち合わせ
胡麻駅で、反対方向から来る列車の待ち合わせと特急列車の追い抜き待ちで、約10分間の停車。 ...続きを見る |
2007/10/07 16:07 |
福知山駅で乗り継ぎ
日曜日だというのに、部活帰りの学生たちが結構乗っていた列車は福知山駅に到着。 ...続きを見る |
2007/10/07 15:22 |
豊岡駅
出石からバスで豊岡駅に到着。 ...続きを見る |
2007/10/07 14:05 |
そばジェラート
食後のデザートに、そばジェラート。 ...続きを見る |
2007/10/07 13:00 |
左京 出石手打ち皿そば
挽きたて、打ちたて、茹がきたての三たてが信条の出石の皿そば。今日は名店「左京」でいただきました。 ...続きを見る |
2007/10/07 12:54 |
辰鼓楼
出石の名所。江戸時代に藩士が登城する辰の刻(午前8時)を知らせる太鼓を打ち鳴らしていた建物です。 だから辰鼓楼(しんころう)と名付けられています。 ...続きを見る |
2007/10/07 12:40 |
出石観光
但馬の小京都、出石へやってきました。 ...続きを見る |
2007/10/07 11:50 |
はばタン
ひよこのような謎のトリ。 ...続きを見る |
2007/10/07 11:19 |
コウノトリの郷公園
コウノトリの野生復帰事業で2年前から試験放鳥されたコウノトリが見られる公園。 ...続きを見る |
2007/10/07 11:10 |
玄武洞
駅前からバスで天然記念物の玄武洞へやって来ました。 ...続きを見る |
2007/10/07 10:02 |
下駄奉納
城崎温泉では毎年、古下駄を供養し、新下駄を奉納することで、温泉客の健康を祈念しているそうです。 ...続きを見る |
2007/10/07 09:07 |
カニ
さぁ城崎温泉を出発!と駅前に歩いていた時に見かけた看板。 ...続きを見る |
2007/10/07 08:50 |
城崎温泉で癒されて
城崎の町を流れる大谿川(おおたにかわ)沿いに形成された歴史ある温泉街。 ...続きを見る |
2007/10/07 00:53 |
すけ六特製かにちらし
城崎温泉外湯めぐりも7つある温泉のうち、3つでギブアップ。 ...続きを見る |
2007/10/06 18:26 |
一の湯
由来は、天下一の湯です。 ...続きを見る |
2007/10/06 17:41 |
つたや
レンタルショップではありません。外湯でもありません。 ...続きを見る |
2007/10/06 17:08 |
まんだら湯
次は、まんだら湯です。 ...続きを見る |
2007/10/06 16:34 |
鴻の湯
さっそく城崎温泉外湯めぐり開始です。 ...続きを見る |
2007/10/06 15:57 |
城崎温泉に到着
播但線から山陰線へ乗り入れ、城崎温泉駅に到着です。 ...続きを見る |
2007/10/06 15:20 |
特急はまかぜ号
姫路城を見物した後、ちょっと奮発して特急列車はまかぜ号に乗ります。 ...続きを見る |
2007/10/06 14:51 |
忍者、発見!
くせ者じゃ!出会え、出会え! ...続きを見る |
2007/10/06 13:19 |
姫路城 天守閣からの眺め
姫路城天守閣から駅などがある南側の景色を撮影。 ...続きを見る |
2007/10/06 12:37 |
姫路城 天守閣
さすが国宝というべきか、姫路城の天守閣は良い雰囲気を持ってます。 ...続きを見る |
2007/10/06 12:01 |
姫路城
バスに乗ったのがもったいないくらい、あっという間に姫路城に到着です。 ...続きを見る |
2007/10/06 11:51 |
城周辺観光ループバス
姫路駅からは、城周辺観光ループバスで、国宝そして世界遺産の姫路城に向かいます。 ...続きを見る |
2007/10/06 11:07 |
気が付けば姫路
京都も大阪も神戸も通り過ぎ、姫路駅に到着。 ...続きを見る |
2007/10/06 10:57 |
米原駅の駅弁「近江の味」
今日の朝御飯は米原駅で売っている井筒屋の駅弁「近江の味」です。 ...続きを見る |
2007/10/06 09:26 |
関ケ原駅を通過
ムーンライトながら号の終点、大垣駅から米原駅方面へ移動中に関ケ原駅を通過。 ...続きを見る |
2007/10/06 07:23 |
名古屋駅で切り離し
9両編成のムーンライトながら号は、名古屋駅で後ろの3両が切り離されるので、車内はにわかに混雑します。 ...続きを見る |
2007/10/06 06:18 |
久しぶりに順調
定刻通り静岡駅に到着。 ...続きを見る |
2007/10/06 02:14 |
ミステリーツアー?
10月から下期ということで、人事異動があり、今日は職場の歓送迎会。 ...続きを見る |
2007/10/05 23:23 |
気分は奥の細道
松尾芭蕉の「奥の細道」では、仙台から多賀城を抜け塩釜に宿泊した芭蕉と弟子は早朝に塩釜神社(鹽竈神社)を拝観した後、正午には船に乗って松島に渡りました。 ...続きを見る |
2007/09/29 17:04 |
松島観光
遊覧船からカモメやウミネコの海鳥に餌を与えて戯れつつ、松島の絶景を鑑賞。 ...続きを見る |
2007/09/29 16:00 |
船で松島へ
お腹が満ちたところで、塩釜の海岸に行き、遊覧船で松島海岸へ行きます。 ...続きを見る |
2007/09/29 15:30 |
鮨しらはた
本塩釜駅のそばの有名寿司屋の「鮨しらはた」で満腹になるほどお寿司を堪能。 ...続きを見る |
2007/09/29 15:00 |
本塩釜駅に到着
マンガッタンライナーの車内アナウンスがロボコンじゃなくなったことにショックを受けながら、本塩釜駅に到着。 ...続きを見る |
2007/09/29 13:24 |
マンガッタンライナー
車体にキレンジャーや仮面ライダーなどの石ノ森キャラクターが描かれたマンガッタンライナーに乗り越えます。 ...続きを見る |
2007/09/29 12:58 |
仙台駅に到着
さぁ仙石線に乗り換えだ。 ...続きを見る |
2007/09/29 12:49 |
北へ
東京駅から北へ向かって出発! ...続きを見る |
2007/09/29 10:20 |
準備開始!
さっそく購入。 ...続きを見る |
2007/09/28 20:25 |
秋の青春18きっぷ
一部の人には「秋の青春18きっぷ」と呼ばれる「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」の発売が発表になった。 ...続きを見る |
2007/09/13 22:31 |
品川駅に到着
オチも盛り上がりもなく、中途半端な感じで新幹線は品川駅に到着しました。 ...続きを見る |
2007/09/10 00:03 |
最後にそうくるか
今回の旅は、さっきの記事で終わりのはずが… なんと運転見合わせです。 ...続きを見る |
2007/09/09 21:43 |
さよなら琵琶湖
あれ、結局、琵琶湖のそばまで行って琵琶湖を見てないよ! ...続きを見る |
2007/09/09 19:49 |
台湾スイーツ 雪花氷
雪花氷と書いてシェーファーピンと呼ぶ、かき氷風の台湾生まれのスイーツです。 ...続きを見る |
2007/09/09 19:27 |
長濱オルゴール堂
オランダ製のストリートオルガンが実演され、高級なオルゴールからスヌーピーなどのキャラクターオルゴールまで色々なオルゴールを展示販売しているお店です。 ...続きを見る |
2007/09/09 17:07 |
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁
食玩で一世を風靡した海洋堂のミュージアムです。 ...続きを見る |
2007/09/09 14:41 |
お前はもう死んでいる
こんな所に顔色の悪いケンシロウが… ...続きを見る |
2007/09/09 14:25 |
一気に長浜へ
彦根から長浜へ移動。 天気はイマイチですが、お得なパスポートで長浜を楽しみます。 ...続きを見る |
2007/09/09 14:03 |
近江鉄道彦根駅
近江鉄道で彦根駅まで戻って来ました。 ...続きを見る |
2007/09/09 12:59 |
多賀や 糸切餅
ブルーとピンクのストライプがおしゃれ。多賀名物の美味しい生菓子です。 ...続きを見る |
2007/09/09 12:31 |
多賀大社 本殿
屋根が立派な本殿に参拝です。 ...続きを見る |
2007/09/09 12:17 |
寿命そば
長寿そばではなく、寿命そば。 ...続きを見る |
2007/09/09 11:57 |
多賀大社
延命長寿、縁結びの神様。お多賀さんの愛称で地元の人に親しまれています。 ...続きを見る |
2007/09/09 11:05 |
多賀大社前駅
彦根駅から近江鉄道に乗り、到着。 ...続きを見る |
2007/09/09 10:15 |
ティファニーで夕食を
近江八幡駅北口から歩いて3分もかからない所にあるティファニーという近江牛レストランのお店で、お腹いっぱい近江牛をいただきます。 ...続きを見る |
2007/09/08 18:55 |
近江八幡駅へ移動
お腹が空いたので、彦根駅から列車に乗って、近江八幡駅へやって来ました。 ...続きを見る |
2007/09/08 18:31 |
黒鳥を発見!
お城の堀に白鳥ならぬ黒鳥を見つけました。 ...続きを見る |
2007/09/08 15:26 |
埋木舎
井伊直弼が青春時代を探した家。 ...続きを見る |
2007/09/08 14:59 |
玄宮園
彦根城の北東にある大名庭園。 ...続きを見る |
2007/09/08 13:45 |
彦根城天守内の階段
急すぎ! 階段というよりはハシゴに近い! ...続きを見る |
2007/09/08 13:23 |
彦根城 天守
牛蒡積みの石垣の上に、唐破風を初めとする多様だが調和のとれた屋根を持つ三層三階の天守がそびえ立ちます。 ...続きを見る |
2007/09/08 12:51 |
彦根城 天秤櫓
写真では分かりにくいが左右対象の櫓。そこから天秤櫓と呼ばれたそうです。 ...続きを見る |
2007/09/08 12:06 |
ひこにゃん
彦根城のアイドル、ひこにゃんに会いました。 ...続きを見る |
2007/09/08 11:41 |
開国記念館
彦根城の入口付近にある博物館 ...続きを見る |
2007/09/08 11:21 |
彦根に到着
いつもなら米原駅で新快速に乗り換えるところですが、今日は1駅先の彦根駅で下車。 ...続きを見る |
2007/09/08 08:07 |
大垣ダッシュ!
大垣駅の名物 ...続きを見る |
2007/09/08 07:19 |
名古屋駅では…
名古屋に到着。 ...続きを見る |
2007/09/08 06:33 |
豊橋駅での長い停車
いま、ムーンライトながら号は豊橋駅で長い停車中です。 ...続きを見る |
2007/09/08 04:53 |
浜松駅で元通り
小田原駅で約30分遅れだったムーンライトながら号は、浜松駅で遅れを取り戻しました。 ...続きを見る |
2007/09/08 03:41 |
小田原で足止め
小田原と言えば、小田原評定という、長びいてなかなか決まらない相談、打ち合せという言葉を生み出した土地です。 ...続きを見る |
2007/09/08 01:07 |
日付が変わり、次は小田原駅
下りのムーンライトながら号は、大船駅の次は小田原駅に停車します。 ...続きを見る |
2007/09/08 00:29 |
台風一過だ!旅に出よう。
久しぶりの台風らしい台風も去ったことだし、旅に出よう! ...続きを見る |
2007/09/07 23:49 |
旅の代償
旅の帰り道、デジカメが動かなくなった。 ...続きを見る |
2007/08/26 23:51 |
USJへ行こう パレード&パレード
夕方からは、シュレック・ベビー・バースデー・マーチとユニバーサル・ウォーター・パレードを見物です。 ...続きを見る |
2007/08/25 17:45 |
USJへ行こう ジョーズに大爆発
次はジョーズ、そしてWATER WORLDのショーを見物です。 ...続きを見る |
2007/08/25 14:45 |
USJへ行こう ハローキティが出迎える
ゲートを入るとキティとウッドペッカーが出迎えてくれました。 ...続きを見る |
2007/08/25 13:45 |
USJへ行こう ムーンライトで
ひょんなことからUSJのチケットが手に入ったので、USJへ行くことにしました。 ...続きを見る |
2007/08/25 09:45 |
旅のしめくくり
夏休みの旅のしめくくりは、呉から広島へ行く途中の夕焼けです。 ...続きを見る |
2007/08/17 19:56 |
大和ミュージアム
潜水艦の次は、1/10スケールの戦艦大和の模型が展示されている大和ミュージアムを見学です。 ...続きを見る |
2007/08/17 18:28 |
てつのくじら館
てつのくじら館の愛称を持ち、2007年4月に一般公開された海上自衛隊呉史料館へやってきました。実物の潜水艦の屋外展示が大迫力です ...続きを見る |
2007/08/17 16:45 |
海色の歴史回廊 呉
広島駅から快速・安芸路ライナーで約30分、呉駅にやってきました。駅前には大きなスクリューが展示されています。 ...続きを見る |
2007/08/17 14:30 |
広電で宮島口から広島駅前へ
また山陽本線に乗るのも芸がないので、広電の愛称で地元の人に親しまれている路面電車に乗って、広島駅に向かいます。 ...続きを見る |
2007/08/17 13:49 |
あなごめし うえの
宮島・厳島神社に行く訳ではないのに宮島口駅で下車したのは、100年以上の歴史を持つ老舗名店「あなごめし うえの」に寄るためです。 ...続きを見る |
2007/08/17 12:30 |
新山口駅から東へ
今日は、数年前は小郡駅と呼ばれていた新山口駅から出発です。 ...続きを見る |
2007/08/17 11:55 |
小野田駅
小野田線の終着駅の小野田駅に到着、ここから新山口駅まで行き、宿泊します。 ...続きを見る |
2007/08/16 18:30 |
長門本山駅
小野田線支線の終着駅の長門本山駅に到着です。 ...続きを見る |
2007/08/16 17:20 |
宇部線、小野田線に乗ります
下関駅から宇部駅まで行き、宇部線に乗り換え、宇部新川駅に到着しました。 ...続きを見る |
2007/08/16 17:13 |
さよなら九州! 本州上陸!
博多南駅を後にし、今日のスタート駅である博多駅に戻った後、ひたすら鹿児島本線を北上し、今回の旅で九州最後の駅である門司駅に到着しました。 ...続きを見る |
2007/08/16 15:30 |
博多南駅へ行ってみた
昨日は予定外の博多宿泊になりましたが、せっかく博多に宿泊したならと博多南線に乗って、博多南駅に行ってみました。 ...続きを見る |
2007/08/16 12:30 |
河童のたたり!? 列車がこない
なんと、隣の筑後草野駅構内の踏切で列車と軽トラックが衝突する事故が発生して、久大本線は上下線とも運行見合わせになってしまいました。 ...続きを見る |
2007/08/15 19:45 |
カッパの駅だよ、田主丸駅
夜明駅から4番目の駅、カッパの駅こと田主丸駅にやってきました。駅舎がカッパの形をしています。 ...続きを見る |
2007/08/15 16:31 |
夜明駅
日田駅から2番目の駅、ちょっと縁起が良い名前の夜明駅にやってきました。 ...続きを見る |
2007/08/15 16:01 |
中津駅からバスで日田へ
昭和の町を後にし、宇佐駅に戻り、日豊線で中津駅に到着しました。 ...続きを見る |
2007/08/15 15:35 |
昭和ロマン蔵 広場のクルマたち
昭和ロマン蔵の残りの蔵は、あまり昭和にはこだわっていないようです。 ...続きを見る |
2007/08/15 13:05 |
昭和ロマン蔵 駄菓子屋の夢博物館
豊後高田の「昭和の町」にある展示施設の「昭和ロマン蔵」の中で、日本一の収蔵数と言われている「駄菓子屋の夢博物館」を見学します。 ...続きを見る |
2007/08/15 13:00 |
昭和ロマン蔵 昭和の夢町三丁目館
豊後高田の「昭和の町」にある展示施設の「昭和ロマン蔵」です。 ...続きを見る |
2007/08/15 12:35 |
「昭和の町」の町並み見物
昭和30年代の町並みを再現した豊後高田市の「昭和の町」にやってきました。 ...続きを見る |
2007/08/15 12:30 |
USAですよ
USAに到着です。なんてウソです。いや宇佐です。 ...続きを見る |
2007/08/15 11:18 |
竹瓦温泉とTAKEYA
別府温泉のシンボルでもあり、唐破風造(からはふづくり)の豪華な屋根をもつ竹瓦温泉に朝から入ります。竹瓦温泉 玄関竹瓦温泉 ...続きを見る |
2007/08/15 10:40 |
朝から別府駅へ
今日は、まずは別府駅に行きます。 ...続きを見る |
2007/08/15 08:00 |
今日は鹿児島から大分への移動日
今日は鹿児島から一気に大分まで移動します。鹿児島中央駅にはカラフルな特急列車きりしまが停車していました。 ...続きを見る |
2007/08/14 19:15 |
大観覧車から桜島を眺める
天気はイマイチですが、鹿児島市内観光の最後に桜島を眺めます。 ...続きを見る |
2007/08/13 17:45 |
鶴丸城跡と黎明館
薩摩藩主、島津氏の居城であり、鹿児島城とも呼ばれた鶴丸城の城跡です。 ...続きを見る |
2007/08/13 16:30 |
西郷隆盛銅像
鹿児島市内観光の定番、西郷隆盛銅像です。 ...続きを見る |
2007/08/13 15:55 |
維新ふるさと館
西郷隆盛誕生地のすぐそばにある、維新ふるさと館を見学します。 ...続きを見る |
2007/08/13 15:30 |
西郷隆盛誕生地
今日はスコールのような短い豪雨が降る中、鹿児島市内観光です。 まずは、西郷隆盛誕生地に行きます。 ...続きを見る |
2007/08/13 13:00 |
鹿児島市電 谷山駅
指宿・知覧観光を終え、鹿児島交通局の路面電車、鹿児島市電の谷山駅に戻ってきました。 ...続きを見る |
2007/08/12 18:20 |
知覧武家屋敷群庭園
「薩摩の小京都」と呼ばれる知覧武家屋敷群へやってきました。 ...続きを見る |
2007/08/12 16:00 |
知覧特攻平和会館
今回の旅の目的地のひとつ、知覧特攻平和会館にやってきました。 太平洋戦争末期、沖縄決戦で実施された特別攻撃隊および特攻隊員に関する資料が展示されている施設です。 ...続きを見る |
2007/08/12 15:40 |
池田湖
さらに北上して、九州最大の湖である池田湖にやってきました。 ...続きを見る |
2007/08/12 14:10 |
フラワーパークかごしま
長崎鼻から開聞岳を眺めた後は、すぐそばのフラワーパークかごしまへ立ち寄ります。 ...続きを見る |
2007/08/12 12:30 |
長崎鼻灯台と開聞岳
薩摩半島の最南端、長崎鼻にやってきました。薩摩富士とも言われる開聞岳が良く見えます。 ...続きを見る |
2007/08/12 11:45 |
隼人駅で乗り換え
嘉例川駅を後にし、隼人駅で乗り換え、鹿児島中央駅に向かいます。 ...続きを見る |
2007/08/11 13:26 |
嘉例川駅で下車
駅舎が100年以上の歴史を持つ嘉例川駅に到着しました。 ...続きを見る |
2007/08/11 11:53 |
日本一の車窓 by JR九州
人吉駅から観光列車「いさぶろう号」に乗車して、日本三大車窓を楽しみます。 JR九州は日本一の車窓って言ってますけど。 ...続きを見る |
2007/08/11 11:48 |
球磨川を眺めて
熊本駅に到着しました。人吉駅行きの特急くまがわ1号に乗り換えます。 九州横断特急の車両を使っているので、ウッディな内装が落ち着きます。 ...続きを見る |
2007/08/11 09:52 |
九州上陸
ムーンライト九州号は、トラブルも無く、夜明けの空の下、下関駅に到着しました。 ...続きを見る |
2007/08/11 05:46 |
結局、ローカル線めぐり
計画を変更して琵琶湖観光にしようと思い、長浜駅まで行ったのですが、朝早すぎてどこの施設も開いていません。しょうがないので、再度考え直して、普段はあまり乗らない路線やローカル線めぐりに変更しました。 ...続きを見る |
2007/08/10 21:58 |
55分遅れて、豊橋駅を発車
信号機故障はなかなか治らず、結局55分遅れて、豊橋駅を出発することになりました。 ...続きを見る |
2007/08/10 06:45 |
信号機故障!
新所原駅で予想外の停車中! ...続きを見る |
2007/08/10 04:45 |
ムーンライトながらで夏休み開始
今日から夏休み、久しぶりに遠くまで行こうということで、先週に引き続き、ムーンライトながら91号に乗車しました。 ...続きを見る |
2007/08/10 02:36 |
夜の津嶋神社と花火大会
また津嶋神社に戻り、煙火奉納の花火大会を見学します。 ...続きを見る |
2007/08/04 21:30 |
天然いやだに温泉 大師の湯
あまりの暑さで汗だくになったので、同じ三豊市にある、ふれあいパークへ行き、天然いやだに温泉 大師の湯に入って、さっぱりします。 ...続きを見る |
2007/08/04 17:40 |
津嶋神社
毎年8月4、5日の夏季大祭の時しか渡れない津嶋神社です。 ...続きを見る |
2007/08/04 13:30 |
津島ノ宮駅
日本一営業しない駅・津島ノ宮駅に到着しました。 ...続きを見る |
2007/08/04 12:34 |
瀬戸大橋を渡って
赤穂線で岡山駅に着いた後は、マリンライナーで瀬戸大橋を渡り、坂出駅で乗り換えます。 ...続きを見る |
2007/08/04 12:26 |
ピッチを落として
のんびり赤穂線で移動中。 ...続きを見る |
2007/08/04 10:58 |
恒例のパターン
おはようございます。 ムーンライトながら91号で大垣駅に着いた後は、恒例のパターンで西に進みます。 ...続きを見る |
2007/08/04 07:11 |
今週は夜行列車で
先週のリアス・シーライナーで長時間乗車のリハビリができたので、今週は夜行列車に挑戦します。 ...続きを見る |
2007/08/03 23:35 |
ダブル・リアス・シーライナー
綾里駅で行き違うリアス・シーライナーです。 ...続きを見る |
2007/07/29 14:28 |
浄土ヶ浜レストハウス 雲丹麺
浄土ヶ浜レストハウスで、雲丹麺(うんたんめん)というウニラーメン(税込850円)をいただきました。 ...続きを見る |
2007/07/29 10:40 |
浄土ヶ浜
陸中海岸国立公園に属する宮古市代表的な景勝地の浄土ヶ浜です。 ...続きを見る |
2007/07/29 10:00 |
宮古夏祭りと生うに丼を堪能
宮古で、今が旬の生うに丼と今日から開催される夏祭りを楽しみます。 ...続きを見る |
2007/07/28 19:30 |
三陸鉄道のキャラクターに出会った宮古駅
宮古駅に到着しました。三陸鉄道のキャラクターが出迎えてくれました。 ...続きを見る |
2007/07/28 16:16 |
三陸鉄道南リアス線
盛駅に到着しました。ここで方向転換して、三陸鉄道南リアス線を進みます。 ...続きを見る |
2007/07/28 15:05 |
気仙沼駅でフカヒレスープ
気仙沼駅に到着しました。ここで、こがねふかひれ号とリアス・シーライナーの切り離しなどの作業が行われるため約35分間停車するので途中下車します。 ...続きを見る |
2007/07/28 12:35 |
こがねふかひれ号
ゆったりとした3列リクライニングシートと大きな窓の展望室が特長のジョイフルトレインこがね号です。 ...続きを見る |
2007/07/28 11:02 |
リアス・シーライナー2007
昨年に引き続き、今年もリアス・シーライナーに乗ります。 ...続きを見る |
2007/07/28 10:15 |
今日は仙台駅から
おはようございます。いま、一週間後の七夕祭りを控え、飾り付けに気合いの入った仙台駅に来ています。 ...続きを見る |
2007/07/28 09:50 |
さくらんぼ狩り in 寒河江
さくらんぼ会館前のJA受付で手続きを済ませ、さくらんぼ狩りします。 ...続きを見る |
2007/06/30 18:25 |
チェリーランドとトルコの関係
寒河江駅でレンタサイクルを借りて、やってきたのがチェリーランドです。チェリーランドは国道122号線の道の駅でもあり、さくらんぼをモチーフにしたテーマパークでもあります。 ...続きを見る |
2007/06/30 14:00 |
さくらんぼ風っこ号に乗って寒河江へ
お腹も満たしたところで乗り換えるのは、臨時列車の「さくらんぼ風っこ号」です。さくらんぼが旬の時期だけ、山形駅と寒河江駅を結んで運転されるトロッコ列車です。 ...続きを見る |
2007/06/30 13:19 |
駅弁「特製 二ツ折 大名弁当」
山形駅で購入した森弁当部の駅弁「特製 二ツ折 大名弁当」(税込920円)です。 ...続きを見る |
2007/06/30 12:44 |
山形駅へ
久しぶりに旅に出ます。東京駅から山形新幹線つばさに乗車し、満員の自由席で揺られること2時間半、やってきたのは山形駅です。 ...続きを見る |
2007/06/30 11:54 |
岡山駅の駅弁「駅弁おかやま」
岡山駅で今年の3月から発売を開始した、地元の幸満載の駅弁「駅弁おかやま」(税込980円)です。 ...続きを見る |
2007/05/03 15:45 |
岡山から帰宅
世間はゴールデンウィークだし、もっと岡山を楽しみたいのですが、残念ながら明日は仕事があるので、新幹線で帰宅します。 ...続きを見る |
2007/05/03 15:00 |
岡山電気軌道のMOMO
岡山電気軌道の有名車両のMOMOです。 ...続きを見る |
2007/05/03 13:40 |
岡山電気軌道のKURO
岡山電気軌道の有名車両のKUROです。 ...続きを見る |
2007/05/03 13:40 |
岡山電気軌道 全電停完全上下車
今日は総路線距離が日本一短いと言われる岡山電気軌道の路面電車で、全ての停留場での上下車に挑戦します。 ...続きを見る |
2007/05/03 13:40 |
徳島から岡山へ
ゆうゆうアンパンマンカーで徳島駅に到着後、東かがわ市の三本松駅、宇多津町の宇多津駅と香川県の駅で途中下車しながら多度津駅まで行き、そこから岡山駅に向かいます。 ...続きを見る |
2007/05/02 19:27 |
ゆうゆうアンパンマンカー
昨年に引き続き、ゆうゆうアンパンマンカーが連結されている特急・剣山8号に乗車します。 ...続きを見る |
2007/05/02 13:32 |
阿波池田駅で乗り換え
アンパンマンミュージアムを楽しんだ後、土佐山田駅に戻り、土讃線で阿波池田駅にやってきました。ここで徳島行きのあの列車に乗り換えます。 ...続きを見る |
2007/05/02 13:15 |
やなせたかし記念館「アンパンマンミュージアム」
アンパンマンバスに揺られること20分強、やなせたかし記念館「アンパンマンミュージアム」にやってきました。 ...続きを見る |
2007/05/02 11:30 |
アンパンマンバス
土佐山田駅からJR四国のアンパンマンバスに乗って出発です。 ...続きを見る |
2007/05/02 09:26 |
今日は、土佐山田駅から
おいしいカツオを堪能した夜も明け、今日は高知駅から25分の土佐山田駅から出発します。 ...続きを見る |
2007/05/02 09:12 |
明神丸 わら焼き鰹たたき定食
高知での夕食は、ひろめ市場の明神丸で、わら焼き鰹たたき定食をいただきました。 ...続きを見る |
2007/05/01 19:30 |
土佐電気鉄道を乗りまくり
後免町駅で土佐電気鉄道株式会社の路面電車に乗り換え、1日乗車券を使って土電を乗りまくります。 ...続きを見る |
2007/05/01 17:45 |
後免駅・後免町駅
「ごめん」という響きがユニークな後免駅で、駅ごとにキャラクターを設定している土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に乗り換えます。 ...続きを見る |
2007/05/01 13:37 |
今日は琴平駅から
一夜明けて、高松から琴電に揺られて琴電琴平駅に到着。日本一の高い木造灯篭の「高燈籠」を眺め、北東に200mほど進み、JR琴平駅から出発します。 ...続きを見る |
2007/05/01 11:45 |
ぶらり予讃線の旅
伊予桜井駅を後にして、高松駅まで「ぶらり予讃線の旅」です。 ...続きを見る |
2007/04/30 19:15 |
伊予桜井駅
伊予鉄道 郊外線の終着駅めぐりを終え、松山駅から予讃線に乗り、今治駅から2駅目の伊予桜井駅にやってきました。 ...続きを見る |
2007/04/30 14:30 |
伊予鉄道 郊外線の終着駅
今日は、伊予鉄道の郊外路線の終着駅を見て廻った後、高松方面の予讃線に乗ろうと思います。 ...続きを見る |
2007/04/30 12:00 |
三崎漁師物語り・松山店
大洲観光&ロケ地巡りを終え、松山に戻り、三崎漁協直営のお店、三崎漁師物語り・松山店で新鮮な豊予海峡の魚介類をいただきます。 ...続きを見る |
2007/04/29 20:30 |
大洲城
肱川の畔に威風堂々とそびえる大洲城にやってきました。 ...続きを見る |
2007/04/29 17:00 |
おはなはん通り 番外編
大洲城天守閣が復元された3年前にも大洲観光していたので、その時に撮影した「おはなはん通り」の写真を引っ張り出して、似た構図の写真を並べてみました。 ...続きを見る |
2007/04/29 16:25 |
おはなはん通り
大洲神社のすぐそば、石畳の道がきれいな「おはなはん通り」にやって来ました。 ...続きを見る |
2007/04/29 16:25 |
大洲神社
臥龍山荘を後にし、明治の町並みを眺めつつ、たどり着いたのは大洲神社です。 ...続きを見る |
2007/04/29 16:15 |
臥龍山荘と臥龍の渡し
趣き深い臥龍山荘にやってきました。臥龍山荘には、臥龍院、不老庵、知止庵の3つの建物と庭園、臥龍蓬莱山があります。 ...続きを見る |
2007/04/29 15:45 |
坂本アパート
おおず赤煉瓦館の南側の通りを東へ進んだところにあるアパートです。ここも映画「となり町戦争」のロケ地です。 ...続きを見る |
2007/04/29 15:30 |
おおず赤煉瓦館と肱川の河原
ポコペン横丁の隣には、おおず赤煉瓦館があります。 ...続きを見る |
2007/04/29 15:25 |
ポコペン横丁
大洲観光の手始めは、懐かしい品がならぶ「ポコペン横丁」です。 ...続きを見る |
2007/04/29 15:00 |
伊予大洲駅に到着
下灘駅に別れを告げ、きれいな海岸線と肱川を眺めつつ、伊予大洲駅に到着しました。 ...続きを見る |
2007/04/29 14:38 |
下灘駅で癒される途中下車
すぐ目の前が伊予灘の瀬戸内海!という絶景の駅、下灘駅です。 ...続きを見る |
2007/04/29 13:44 |
伊予長浜駅から
ホームの脇に花が咲く伊予長浜駅に伊予大洲駅からの列車がやってきました。 ...続きを見る |
2007/04/29 13:28 |
長浜大橋、通称 赤橋
昭和10年に完成した現役で稼働している日本最古の道路稼働橋の長浜大橋です。地元の人は、その姿、色から赤橋と呼んでいます。 ...続きを見る |
2007/04/29 13:00 |
伊予長浜駅で途中下車
愛媛県西部を流れる一級河川の肱川にほど近い、予讃線の伊予長浜駅です。 ...続きを見る |
2007/04/29 12:35 |
坂の上の雲ミュージアム
2007年4月28日にオープンした「坂の上の雲ミュージアム」です。1968年4月22日から1972年8月4日の4年3カ月にわたり産経新聞に連載された司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」をテーマにしたミュージアムです。 ...続きを見る |
2007/04/29 11:00 |
石手川公園駅
映画「となり町戦争」のエンディングが撮影された、松山市内の石手川公園駅です。 ...続きを見る |
2007/04/29 09:00 |
ちかっぱ豚骨ラーメン 豚骨ラーメン
松山市二番町の交差点にあるラーメン屋「ちかっぱ豚骨ラーメン」で、豚骨ラーメン(650円)をいただきました。 ...続きを見る |
2007/04/28 21:00 |
GW初日に交通事故
今日からゴールデンウィーク!さぁ旅に出るぞ!と駅に向かうバスに意気込んで乗ったのですが、なんとそのバスが急に右折しようとした対向車線の自動車と正面衝突。 ...続きを見る |
2007/04/28 18:46 |
名古屋から帰宅へ
亀山駅から1時間15分、昼下がりの関西本線で名古屋駅に到着しました。 ...続きを見る |
2007/04/08 15:04 |
駅弁「名物 志ぐれ茶漬」
車窓から笠置駅周辺の桜や渓谷美を楽しんだあと亀山駅に到着しました。ここ亀山駅で、幻の駅弁とテレビで紹介されたこともある「名物 志ぐれ茶漬」(税込850円)を購入します。 ...続きを見る |
2007/04/08 13:35 |
奈良駅から加茂駅
急ぎ足での奈良観光を終え、JR奈良駅から関西本線に乗り込み、加茂駅に到着しました。 ...続きを見る |
2007/04/08 12:11 |
盧舎那仏坐像と仏生会
世界最大の銅像仏である、奈良の大仏です。 ...続きを見る |
2007/04/08 10:00 |
奈良と言えば大仏
一夜明け、昨日の雨が信じられないほど、今朝の奈良は天気が良いです。 ...続きを見る |
2007/04/08 08:00 |
吉野山の桜をあきらめ、法隆寺は時間切れで、奈良へ
午後は吉野山で桜を眺めようと考えていたのですが、途中の橋本駅に着いた頃には本格的に大雨が降り出し、とても花見ができるような状態ではありませんでした。 ...続きを見る |
2007/04/07 16:45 |
和歌山線に乗る
お腹もいっぱいになったところで、今度は和歌山駅と奈良県の王寺駅を結ぶ和歌山線に乗車します。 ...続きを見る |
2007/04/07 13:50 |
井出商店 特製中華そば
全国に和歌山ラーメンという名前を広めた井出商店の特製中華そば(600円)をいただきました。 ...続きを見る |
2007/04/07 13:10 |
和歌山駅に戻る
貴志駅のたま駅長に見送られ、和歌山電鉄貴志川線で和歌山駅に戻ってきました。 ...続きを見る |
2007/04/07 12:25 |
たま駅長に会う
貴志駅の名物駅長、たま駅長に会いました。 ...続きを見る |
2007/04/07 11:08 |
貴志駅に到着
和歌山電鉄貴志川線の終着駅、貴志駅に到着しました。 ...続きを見る |
2007/04/07 10:33 |
いちご電車に乗る
和歌山駅からは和歌山電鉄貴志川線の名物電車「いちご電車」に乗ります。 ...続きを見る |
2007/04/07 10:01 |
大阪、天王寺、そして和歌山へ
米原駅から乗車した新快速を大阪駅で降り、大阪環状線に乗り換えて天王寺駅に行き、阪和線紀州路快速に乗り込みます。 ...続きを見る |
2007/04/07 08:33 |
米原、大津、京都…
ムンライトながら号の終点・大垣駅から米原駅へ行き、新快速に乗り換えて、東海道線を西へ移動中です。 ...続きを見る |
2007/04/07 08:00 |
春の最後はムーンライトながら91号
JR発足20周年記念で8000円の特別価格だった今年の春の青春18きっぷも4月10日が有効期限の最終日。 つまり、この週末が有効期間最後の週末です。 ...続きを見る |
2007/04/07 01:00 |
嵐山温泉 駅の足湯
京福電気鉄道の嵐山駅に着くと足湯の看板が出てました。由布院駅と同じように駅構内に足湯があります。せっかくなので、ちょっと暖まることにします。 ...続きを見る |
2007/03/10 17:15 |
嵐山を散歩
渡月亭松風閣の豆腐御膳をいただいた後は、嵐山公園などをぶらぶらと散歩します。 ...続きを見る |
2007/03/10 17:00 |
渡月亭の豆腐御膳
嵐山といえば嵯峨豆腐!ということで、嵐山温泉とセットでいただいた、渡月亭松風閣の豆腐御膳です。 ...続きを見る |
2007/03/10 16:30 |
渡月亭の嵐山温泉
保津川下りで足下が濡れて冷えたこともあって、渡月橋を渡りきったところにある、嵐山温泉の老舗旅館「渡月亭」で温泉に入ります。 ...続きを見る |
2007/03/10 15:15 |
渡月橋
平安時代に亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と言ったことから名付けられたという渡月橋です。 ...続きを見る |
2007/03/10 14:15 |
嵐山まで保津川下り
亀山から嵐山まで、約16kmの保津川を船で下ります。 ...続きを見る |
2007/03/10 14:10 |
保津川下り 乗船場
亀山城址を見学後、保津川下りの乗船場へやってきました。 ...続きを見る |
2007/03/10 12:35 |
亀山城址見学
亀岡駅から徒歩10分のところに、明智光秀が丹波統治の拠点として築城した亀山城(のちに亀岡城と改名)の城跡があります。 ...続きを見る |
2007/03/10 11:35 |
馬堀駅から亀岡駅へ
嵯峨野トロッコ列車でトロッコ亀岡駅に到着した後は、最寄りのJR馬堀駅まで10分程度歩きます。 ...続きを見る |
2007/03/10 10:27 |
嵯峨野トロッコ列車
嵯峨野トロッコ列車は、嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅とトロッコ亀岡駅と間、全長7.3kmを約25分で走るトロッコ列車です。 ...続きを見る |
2007/03/10 10:06 |
早春の嵯峨野トロッコ列車に乗る
保津川に沿って走るトロッコ列車、嵯峨野トロッコ列車に乗り、早春の嵐山を堪能しました。 ...続きを見る |
2007/03/10 09:53 |
トップへ | みんなの「旅」ブログ